女性向けインソール(ハイヒールなどの痛み)
それでもやっぱり履きたい!
ハイヒールの痛みを軽減するにはインソール
女性の立ち姿を美しく見せるハイヒール。仕事でスーツをクールに着こなしたり、お出かけのときのファッションを決めたりするのに、靴の選択は欠かせません。ハイヒールだと、ヒールの高さがあることで、足が長く見え、足の甲やふくらはぎがきれいに見えます。でも見た目の美脚とひきかえに、「ハイヒールがツライ!」「限界!!」と感じることになっていませんか。我慢を続けるより、インソールを活用してみてはいかがでしょうか。
靴による症状と原因
イベントなどで普段より長時間歩いたり、初めての靴を履いて出かけたりといったシーンではよく足がつらくなりますが、女性のハイヒールもその原因の1つです。ハイヒールを履くと、体重が足裏の前方により多くかかるため、さまざまな症状をもたらします。
軽いものだと靴擦れや魚の目、ひどくなると足親指の付け根が腫れる、変形するなどの外反母趾や、足指の神経が圧迫されることで起こるモートン病を発症する場合もあります。更に日常的にハイヒールを履いていると、足の筋肉が緊張を強いられるためにアキレス腱の炎症を起こすことや、姿勢が悪くなることから腰痛をまねくこともあるのです。
靴によるトラブルを予防したい、その対策とは?
まずは靴を購入するときに、自分の足に合ったものを選ぶことが大切です。最もよいのはシューフィッターという専門家のいる靴店を利用すること。ですが、女性ならば、気に入った色や形のハイヒールを履きたい、自分のファッションにしっくりくるものを履きたいという希望も捨てがたいものです。
そんなときに活用したいのが、インソール。人の足裏には体重を支えるためのアーチという構造があります。通常、親指の付け根、小指の付け根、踵の3点で支えているアーチが、ハイヒールを履くことで崩れてしまいます。そんな体重負荷の片寄りや、歩行によるトラブルをサポートするのがインソールです。
インソール効果でハイヒールも怖くない
インソールとは、靴の内側に敷くものです。インソールといえば、お父さんの使うものというイメージがあるかもしれませんが、女性の靴にフィットするサイズで、対応しているものもあります。インソールの立体構造によって、荷重が前方にかかり過ぎることを防ぎます。また、弾力性のある素材で、歩行による衝撃をソフトにします。
足裏全面のサイズや半分のサイズのものがあるので、必要に応じたサイズを選択するとよいでしょう。透明なタイプのインソールだと、パンプスやブーツのみならず、ミュールにも使用できるので、おしゃれの幅を狭めません。
仕事やファッションの必需品であるハイヒールですが、トラブルを我慢した表情では、せっかくのおしゃれもだいなし。ハイヒールの負担軽減に効果的なインソールを使って、さわやかに街を歩いてみませんか。
(ハイヒール着用時の)母趾球の痛み
症状
母趾球(体重の加重をうける足裏の前部分)の焼けるような痛みは、ハイヒールの着用時によく起こります。ハイヒールをはくことで、人間本来の立ち姿の時よりも足の前部分に体重がかかるようになるからです。
残念なことにこの痛みはハイヒールを脱ぐまで無くなることがありません。
ハイヒールの着用が長時間になるほど痛みは鋭くなってきて、重心を片足ずつ交互に置きかえたり、座るなどして、完全に体重が足にかからないようにする必要が出てきます。
予防
ハイヒールを履く際、母趾球(体重の加重をうける足裏の前部分)の付近にジェル ハーフ・インソール ウルトラスリムなどのインソールを敷くことで、痛みが発生するのを防ぎます。
また、定期的に座ったり、長時間続けて歩くのを避けたりして、定期的に足を休ませるようにしてください。
対策
靴の中にジェル ハーフ・インソール ウルトラスリムなどのインソールを敷くことで、痛みを防ぎます。また、靴の中で汗などによって足が前すべりしないようにする前すべりストッパーなども有効です。