靴ずれ・まめ

靴ずれ・まめ

足になじんでいない新しい靴を履いた時や、靴下のぬい目などで、日ごろ接触しない部分の皮膚がこすれてた時に起こります。摩擦を起こす部分に予めパット類を貼るか、靴ずれ・まめができてしまった場合にも、つぶしたりせず保護パッドを貼って摩擦を避けることをすすめます。

痛い靴ずれ。その原因と対策は?

せっかく新しい靴を買って出掛けたものの、靴ずれをしてしまい、気分はブルーに。楽しい時間が最悪な時間に、という経験をされた方は多いのではないでしょうか。一度靴ずれを経験してしまうと、せっかく買ったでも、その靴をまた履いて出掛けるのに躊躇してしまいます。そんなもったいないことにならないためにも、何故靴ずれをおこしてしまうのか、靴ずれにならないためにどうすればいいのかを知っておきましょう。

1.靴ずれの原因

・足に原因
足の形がもともと特殊で骨が出っ張っていたりすると、どんな靴を選んでも靴ずれを起こします。また左右の足の大きさが違う場合も、片方の足だけに靴ずれが起きます。さらに、以前に起こした靴ずれが治らないうちに、同じ靴を履くと悪化してしまう事もあります。

・靴に原因
合わない靴によって、足の一部が摩擦で損傷し、水ぶくれを引き起すこともあります。足に合わない靴が原因であるため、合う靴にはきかえれば問題は解決します。

・歩き方に原因
靴ずれは歩き方によっても影響はあります。靴は本来正しい姿勢で歩くことを前提に作られていますから、姿勢が崩れると靴ずれが起きる可能性があります。姿勢を正して歩くことで靴ずれの予防を期待できます。正しい姿勢は身体のゆがみも改善できるので、歩き方も気を付けてみてください。

2.靴ずれになってしまったら

患部が、まだ赤くなっているだけだったり、水ぶくれがまだ破れてはいない場合は、患部がそれ以上の摩擦や圧迫を受けないようにする処置をします。

3.靴ずれを予防するには

足ではなく靴のほうに絆創膏を貼ると靴ずれ予防になります。 新しい靴や履きなれていない、靴ずれを起こすかもしれない靴を履いてみて、あたりそうな場所をさがしてください。 その場所に絆創膏を貼ります。絆創膏がクッションがわりになって、足を保護してくれます。 かかと部分や甲の部分に貼り付けるパッドのような靴ずれ防止グッズもあります。

革靴はスニーカーとは違い、布ではなく当然革なので、かなり硬いです。 柔軟性がないので、かかとやくるぶし、アキレス腱に硬い革が食い込んだり、こすれたりします。靴下を履いててもダメです。 革が伸びて足に馴染むまでには時間がかかります。そこで、はやく伸ばすために、専用のクリームを使うことも。 革は水分を含むと柔らかくなり伸びる特性があります。そこをうまく使うわけですね。 革製品は基本的に購入時に水につけないでくださいという注意書きがあると思うので、できれば専門のクリームを使いましょう。 靴づれができるところは、かかと、アキレス腱、くるぶし、足の親指か小指辺りなので、この辺りに事前に塗っておくといいですね。 そして、少し柔らかくなった革靴を履いて革を馴染ませます。

このように、靴ずれになる前に予防をすることが大切です。また、靴ずれになってしまったらしっかりと足のケアを行いましょう。足のケアだけでなく、靴ずれの原因となった靴のメンテナンスも、同じことにならないためには大切なことです。

靴ずれ・まめ保護ジェルパッド
かかと用

靴ずれ・まめ保護ジェルパッド
指用

ヒールストッパー

ジェル・ヒール・シールド
(かかと用)

ジェル・スポット・クッション
(部分用)